Prodigyは無料で遊べるカナダ発のオンラインRPGゲームです。その利用者は世界中で9000万人以上!カナダ・アメリカを中心に、世界中の教育機関で教育コンテンツの一つとして導入されている算数ゲームです。
本記事では、有料メンバーの特典内容を画像付きで詳しくご紹介します!
無料メンバーでマンネリ化中に有料メンバーになると、新しい刺激だらけで子どものモチベーションが復活するかも!

Prodigy有料メンバー歴1年の我が家から、有料メンバーの楽しさをお届けします!
メンバー特典は、大別して【子ども】と【親】の2種類に分けられます。



有料メンバー限定ミッションやエリアに挑戦できて、楽しい♪



何も気にせず好きな装備を着れて、嬉しい♡
どちらにも特典がありますが、特に【子ども】への特典がすごいんです。
有料メンバー特典【子ども】
無料でも十分楽しめるProdigyですが、メンバー限定特典は【子ども】にとって、遊べる幅や自由度が広がる魅力的なものです。
↓特典をざっと一覧にするとこんな感じ
- メンバー限定エリア(Dark Tower)踏破可能
- メンバー限定ミッション(Mythrical Epics)達成で強力モンスターの獲得
- ポーションの購入
- メンバー限定の武器・装備・アイテム・バディ・家具
- 大きい自宅に改装
- ペットの進化(強力化)
- ペット所有数大幅UP
- メンバー限定チェスト
- 経験値ボーナス
- 毎月のプレゼント
- 無料メンバーより挑戦権が1回多い
文字で書かれていてもいまいちピンと来ないですよね。



実際のプレイ画像を使って、詳しく紹介するニャ
メンバー限定エリア「Dark Tower」


無料メンバーは5階までは登ることができますが、それ以上は有料メンバー限定です。
各フロアに敵がいて、5階ごとにボスがいます。
塔は全部で100階まであり、上に登るほど、強力モンスターに遭遇し、踏破するとレアアイテムを獲得できます。
各エリアの宝玉を回収したプレイヤーは、Dark Tower踏破を目指します。
月替わりイベント「Mythrical Epics」


有料メンバーは、月替わりで登場する強力モンスター獲得ミッションに挑戦できます。


各モンスター獲得条件は、指定エリア道中に落ちているアイテムを集めて、モンスターを3回倒すこと。
Epic Monsterは、攻撃力やHPが他モンスターより優れているだけではありません。


バトル時にAll-Out Attackのゲージを消費することなく全体攻撃を1発発動させることができます。



この1撃が超嬉しい!


また、Epic Monsterはバディにもなります。カッコいいモンスターを連れていると、なんとなく誇らしい気持ちに。


無料メンバーはバトルに役立つアイテムをショップで購入できませんが、有料メンバーならできます。


Lamplight Town初期画面左下にいるScientistが、ポーションを売っています。
バトル中に積極的にポーションを使えると、強い敵とのバトルでも勝てる可能性が大きくなります。
メンバー限定装備/アイテム/バディ/家具


何かをショップで買いたくても、左上に
武器・装備・アイテム・ペット・家具、すべてにおいてメンバー限定があります。


無料メンバーでも、
装備しようとすると、メンバー登録を催促されます。
完全に、宝の持ち腐れ状態。蛇の生殺し状態。



メンバー限定の可愛い装備を着たくて、メンバーになりたかったの!
大きい自宅に改装
無料メンバーでも中規模の自宅に改装はできます。


でも、有料メンバーは、さらに豪華な自宅を持てます。




自宅のデコレーション1つにしても、有料メンバーは選択肢が多いので、やっぱり楽しいです。
ペットを進化できる


有料メンバーなら、ペットのレベルが一定基準を超えると自動で進化します。
だけど無料メンバーは進化できず、ペットの攻撃力や体力値の上昇が止まります。
プレイヤーのレベルが上がるほどに、敵が強くなるほどに、ペットが足手まといに感じるでしょう。



チュートリアルでゲットした火属性モンスターは、ぼくがレベル90以上になった今でもスタメン!
ペット所有数大幅UP
有料メンバーは、所持できるペットの数が、無料メンバーに比べてかなり多いです。


ペット図鑑を埋めるにはレスキューする必要がありますが、所持枠を気にせず、どんどんレスキューできるのがノンストレス✨
ポケモンのごとく、バトル相手のモンスターを捕まえてペットにすること。バトル画面に出てくる
メンバー限定チェスト


左側の青いキラキラしているチェストは有料メンバー限定です。
通常のチェストより、アイテムやコインが多く貰えます。



各エリア道中にもメンバー限定チェストが置いてあるから、探してみるニャ
経験値ボーナス


バトルの度、有料メンバーは追加で経験値が貰えます。
レベルアップがサクサク進むので、もっとやりたくなっちゃう!
毎月のボーナス


毎月初めに、メールボックスにプレゼントが届きます。





一番嬉しいのは強力ポーション!
無料メンバーより挑戦権が1回多い


例えば毎日1回回せるルーレット。
有料メンバーは1日2回回せます。
ということは、それだけアイテムやコイン獲得チャンスが増えるということ!
イベント開催時も、挑戦権があるものについては、基本的に無料メンバーより1回多く挑戦できます。
その他
有料メンバー特典をたくさん紹介しましたが、まだまだあります!


無料メンバーより常にゴールドコインを多く獲得!


アイテム発掘ゲームでブースター使用可能!


スタイルのカスタマイズも自由自在!
有料メンバー特典【親】
【子ども】の特典が豪華すぎて、【親】の特典はいま一つに感じます。
- 苦手な問題内容が具体的にわかる
- ワークシートを印刷できる
- 子どもに無制限に報酬を送れる
- 子どもにメッセージ送信
- Override機能
- レクチャー動画



私がよく利用する特典は、報酬送信くらいです!
問題内容把握・Override機能は、【先生】アカウントなら無料メンバーでも使えるからです。
出題問題(苦手問題)の具体的な把握


ダッシュボード画面左側のPractice Areasで、苦手問題/学習中/習得済みスキル一覧を確認できます。
要チェックポイントは「MAY NEED HELP」です。ここに表示されるのはお子さんの苦手問題です。
どんな問題が苦手なのかを確認して、フォローしてあげましょう。



同じ画面から、練習プリントも印刷できるニャ✨
ワークシートの印刷
先ほどの画面にあるPractice Sheetsをクリックすると、そのスキルのワークシートを印刷できます。





【先生】アカウントにはない機能だニャ
子どもに無制限に報酬をプレゼント


ダッシュボード画面でゴール(正答数)をセットすると、それをクリアした時点で自動的に子どもへ報酬を送ります。
無料メンバーは回数に上限がありますが、有料メンバーは無制限です!
たくさん問題を解けくほどアイテム獲得をできる本機能は、子どものモチベーションを上げるのに役立ちます!
子どもにメッセージ送信
ダッシュボード画面左側のGoal Progressから、【子ども】のゲーム内のメールボックスにメッセージを送信できます。





ちなみに、私はあまり使っていません
メッセージを送っても子どもが全く喜ばなかったので…貰って嬉しいアイテムを送ることを心がけています(笑)
Override機能(Grade変更)
【親】のOverrride機能は、【先生】のそれとは別の仕様です
【親】のOverrride機能は、Gradeを強制的に変更・固定する方法です。
右上の


No Overrideから任意のGradeに設定します。
たったこれだけです。



でも、Override機能にはデメリットがあるニャ
このデメリットが、個人的には【先生】のOverride機能よりイヤだなと思います。
指定したGradeを習得しても、次のGradeの問題が出題されない
【先生】アカウントのOverride機能は、Gradeを習得すれば自動で次のGradeに進級します。
一方【親】アカウントのOverride機能では、設定を解除しない限りずっとGradeは固定されたままです。



自由度が少ない【親】のOverride機能を使うのはおすすめしません
無料で使える【先生】アカウントのOverride機能の方が、使い勝手は良さそうです。
レクチャー動画


英語力に自信のある子はレクチャー動画も活用できます。


ダッシュボード画面左側にあるVideo Lessonsから、各Grade・各スキルのレクチャー動画を視聴できます。



苦手問題を英語で学習できるニャ
レクチャー動画自体は、ほとんどが2分程度と短く、さらに3Dアニメーションで視覚的に分かりやすいものになっています。
ただ、この動画はどうしても「お勉強要素」が強く「楽しく習得」目的からは逸れてしまうので、我が家では積極的な利用はしていません。
メンバーになる目的とは?



子どものモチベーションを上げるため!
これに尽きます。
有料メンバーは【子ども】にとって嬉しい特典だらけです。
有料メンバー登録後、我が家の子ども達のモチベーションがかなり上がったことは言うまでもありません。



メンバーは1か月間から登録可能ニャ
お試しで1か月だけメンバーになってみる…というのも可能です。
次回【第7弾】では、英語苦手ママ必見!有料メンバー登録方法について画像付きで解説しています。
気になるお値段についてもお話ししています。


2022年春にリリースされたばかりのProdigy English Gameも、ぜひおうち英語にご活用ください!


コメント